ぶつからないために
近距離衝突軽減ブレーキ
壁などの障害物の見落としによる衝突回避・被害の軽減を支援。
Honda SENSINGとは、ミリ波レーダーと単眼カメラで検知した情報をもとに
安心・快適な運転や事故回避を支援する先進の安全運転支援システムです。
ドライブに大きな安心をもたらす機能が満載です
壁などの障害物の見落としによる衝突回避・被害の軽減を支援。
前走車、対向車、歩行者との衝突回避を支援。
歩行者との衝突回避を支援。
適切な車間距離を保ち、運転負荷を軽減。
車線の中央を走行できるように支援。
車線を検知し、はみ出さないように支援。
不注意による急発進を抑制し、注意を喚起。
夜間走行時、ハイビームとロービームを自動で切り替え。
停車時に、先行車が発進したことをお知らせ。
標識の見落とし防止を図り、安全運転を支援。
ほぼ真後ろの近距離にある障害物を検知して急な発進を抑制。
前走車との車間を保ちながら自車の走行車線をキープ。
ハイビーム照射中に、先行車や対向車を検知すると、周辺状況に応じて照射範囲を自動でコントロール。
踏み間違いによる急発進、急加速を抑制し、音と表示で警告。
斜め後ろのクルマをお知らせ。
駐車時や出庫時に障害物をお知らせ。
見通しの悪い後退出庫などを支援する。
[Honda SENSINGについて]■各機能の能力には限界があります。各機能の能力を過信せず、つねに周囲の状況に気をつけ、安全運転をお願いします。各システムは、いずれも道路状況、天候状況によっては、作動しない場合や十分に性能を発揮できない場合があります。 ■近距離衝突軽減ブレーキは、約2km/h〜約10km/hで走行しているとき、壁などの障害物の見落としにより衝突するおそれがある場合に、ブレーキを制御し停止または減速することにより衝突回避や衝突被害の軽減を支援します。 ■衝突軽減ブレーキ〈CMBS〉は、約5km/h以上で走行中に自車との速度差が約5km/h以上ある前走車両や歩行者、または対向車両(二輪車や自転車等を除く/N-BOX、N-BOX Customは移動する自転車にも対応)に対して衝突する可能性があるとシステムが判断した場合に作動し、自動的に停止または減速することにより衝突回避や衝突被害の軽減を図ります。対向車両(二輪車や自転車等を除く/N-BOX、N-BOX Customは移動する自転車にも対応)と歩行者に対しては、自車が約80km/h~100km/h以下(車種により異なります)で走行中の場合に作動します。 ■歩行者事故低減ステアリングは、約10km/h〜約40km/hで走行中に、システムが歩行者側への車線逸脱と歩行者との衝突を予測した場合に、ステアリング操作による回避を支援します。 ■ACCは、約30km/h(渋滞追従機能付は0km/h)で作動します。急なカーブや加速・減速の繰り返しが少ない、高速道路などを運転するときに使用してください。 ■LKAS〈車線維持支援システム〉は、約65km/h〜約100km/hで作動します。 ■路外逸脱抑制機能は約60km/h〜約100km/hで走行中に、路外への逸脱またはシステムが路外への逸脱を予測したとき、作動します。 ■誤発進抑制機能は、停車時や約10km/h以下で走行しているとき、自車のほぼ真正面の近距離に車両などの障害物があるにもかかわらず、アクセルペダルを踏み込んだ場合に、エンジンなどのパワーシステム出力を抑制し、急な発進を防止するとともに、音と表示で接近を知らせます。 ■オートハイビームは約30km/h以上で走行時に作動します。 ■先行車発進お知らせ機能は、先行車との車間距離が約10m以内で、先行車の発進を検知しても自車が停止し続けたときに作動します。 ■標識認識機能は最高速度、はみ出し通行禁止、一時停止、車両進入禁止の標識を認識し、マルチインフォメーション・ディスプレイに表示します。一時停止、車両進入禁止は約60km/h以下で作動します。自車の単眼カメラから見て、車両等の陰になった道路標識は認識することができません。 ■後方誤発進抑制機能は、停車時や約10km/h以下で後退しているとき、自車のほぼ真後ろの近距離に車両などの障害物があるにもかかわらず、アクセルペダルを踏み込んだ際に、エンジン出力を抑え、急な発進を抑制するとともに、音と表示で接近を知らせます。 ■トラフィックジャムアシスト(渋滞運転支援機能)は、0km/h〜約65km/hで作動します。前方車両に接近しすぎる場合には、ブレーキペダルを踏むなどして適切な車間距離を保ってください。急なカーブや加速・減速の繰り返しが少ない、高速道路や自動車専用道路などを運転するときに使用して下さい。また、運転者のステアリング操作に代わるものではありません。運転者がステアリングから手を離した状態や、運転者が意図的に車線を越えるようなステアリング操作をしているとシステムが判断した場合、ウインカーを作動させている場合、前走車がない場合は作動しません。 ■アダプティブドライビングビーム(ADB)は、ハイビーム照射中に、先行車や対向車を検知すると、周辺状況に応じて照射範囲を自動でコントロール。前方車両の幻惑を低減させながら、歩行者や標識を見つけやすくします。 ■急アクセル抑制機能は、停止中や約30km/h以下で走行中に、踏み間違いと思われる急なアクセルペダル操作であるとシステムが判断したときエンジン出力を抑制し、急な加速を抑制します。交差点や本線への合流など、加速が必要な状況を想定した、ウインカー操作中と解除後約2秒間、アクセルペダルを大きく踏み込むことが想定される登坂路、加速のためのブレーキペダルからアクセルペダルへ踏み換え直後約2秒間は作動しません。※工場出荷時は機能オフの設定です。オンにするには別途販売会社の専用機器によるセッティング作業が必要です。別途セットアップ費用(ディーラーオプション)が必要となります。 ■ブラインドスポットインフォメーションは、隣接する車線後方の検知エリア(見えにくい位置)に他の車両がいることを知らせるシステムです。二輪車等が検知範囲に入ったときなど、条件によっては正しく作動しない場合があります。車線変更や合流時には必ず目視やミラーなどで周囲の安全を直接確認して運転してください。■パーキングセンサーシステムは、車両や周囲の状況によりシステムが正しく作動しない場合があります。システム使用時も直接目視で周辺の安全確認を行いながら運転してください。■後退出庫サポートは出庫時の安全確認をサポートするためのものであり、衝突を防止するためのシステムではありません。後退時は、必ず目視やミラーなどで後方および周囲の安全を直接確認して運転してください。天候、積載荷重などの影響を受け、システムが正しく作動しない場合があります。* 作動条件や検知する障害物は車種により異なる場合があります。