Honda SENSING

ドライブに大きな安心をもたらす多彩な機能

イラストは機能説明のためのイメージ図です。

  • ぶつからないために

    衝突軽減ブレーキ〈CMBS〉

    システムが先行車や歩行者を検知。衝突するおそれがある場合、音とディスプレー表示で警告し、注意を促します。さらに接近した場合は軽いブレーキングを行い、衝突のおそれが高まった場合は強いブレーキングを行い、衝突回避・被害軽減を支援します。
    対向車と衝突するおそれがある場合も、音とディスプレー表示で警告し、注意を促します。さらに接近した場合は軽いブレーキングを行い、衝突のおそれが高まった場合は強いブレーキングを行います。

  • 飛び出さないために

    誤発進抑制機能

    停車時や10km/h以下の低速走行時に、システムが近距離にある壁などの障害物※を検知。アクセルペダルを踏み込んだ場合の急な発進を防止するとともに、音とディスプレー表示で警告します。 ※車種により検知対象は異なります。

  • 不意の後退を防ぐために

    後方誤発進抑制機能

    停車時や10km/h以下の低速後退時、センサーがほぼ真後ろの近距離にある壁などの障害物を検知。アクセルペダルを踏んだ場合の、急な発進を防止するとともに、音とディスプレー表示で警告します。

  • ぶつからないために

    近距離衝突軽減ブレーキ

    約2km/h~約10km/hの低速走行・後退時、フロントおよびリアバンパーのセンサーが、前方または後方の障害物を検知。衝突するおそれがある場合、ブレーキを制御し衝突回避や衝突による被害の軽減を支援します。

  • 歩行者に配慮

    歩行者事故低減ステアリング

    歩行者側の車線を逸脱し、歩行者と衝突のおそれがある場合、音とディスプレー表示で警告。さらに車道方向へのステアリング操作を支援することでドライバーの回避操作を促します。

  • はみ出さないために

    路外逸脱抑制機能

    システムが車線(実線、破線)を検知し、ディスプレー表示とステアリング振動の警告で注意を促すとともに、車線内へ戻るようにステアリング操作を支援します。

  • 適切な車間距離を保つために​

    アダプティブクルーズコントロール〈ACC〉

    予め設定した速度で定速走行。先行車に近づいたら、システムが先行車との距離や速度差を測定し、自動的に加減速。適切な車間距離を維持しながら追従走行します。前に車が割り込んで来たら、自動的にその車に追従走行。また、先行車が車線変更などでいなくなったら、設定速度まで自動的に加速します。
    渋滞追従付き※の場合、先行車が停止したら、自車も自動的に停止。先行車が走り出したら、スイッチ操作またはアクセルを踏めば、追従走行を再開します。 ※適用車種は、こちらをご覧ください。

  • ふらつかないために

    車線維持支援システム〈LKAS〉

    システムが車線(実線、破線)を検知し、クルマが車線の中央付近を維持して走行するようにステアリング操作を支援します。また車線をはみ出しそうになると、ステアリング振動の警告で注意を促すとともに、車線中央付近へ戻すようにステアリング操作を支援します。

  • 発進をお知らせ

    先行車発進お知らせ機能

    停車時にシステムが先行車の発進を検知。ドライバーがアクセルを踏まなかった場合、音とディスプレー表示で先行車の発進をお知らせします。

  • みのがさないために

    標識認識機能

    システムが道路標識を認識。一時停止・進入禁止は標識の手前、最高速度・はみ出し禁止は標識通過時の、適切なタイミングでディスプレー表示し、標識への注意を促します。

  • 良好な視界確保のために

    オートハイビーム

    夜間など暗い道をロービームで走行中、システムが前方の状況を検知。街灯などがなくて暗い場合、見やすいように自動でハイビームに。先行車や対向車を検知すると、ロービームに切り替えます。

Honda SENSINGについて

■Honda SENSINGは、ドライバーの運転支援を目的としているため、機能には限界があり、道路状況、天候状況、車両状態等によっては、 作動しない場合があります。機能を過信せず、安全運転をお願いします。詳しくは店頭またはコチラでご確認ください。

必ずこちらをお読みください
  • 衝突軽減ブレーキ(CMBS)は、約5km/h以上で走行中に自車との速度差が約5km/h以上ある車両※や歩行者に対して衝突するおそれがあるとシステムが判断したときに作動し、停止または減速することにより衝突回避や衝突被害の軽減を支援します。

  • 誤発進抑制機能は、停車時や約10km/h以下で走行中、自車のほぼ真正面の近距離に車両などの障害物※があるにもかかわらず、アクセルペダルを踏み込んだことにより、衝突するおそれがあるとシステムが判断したときに、エンジンやモーターなどのパワーシステム出力を抑制し、急な発進を防止します。

  • 後方誤発進抑制機能は、停車時や約10km/h以下で後退中、自車のほぼ真後ろの近距離に壁などの障害物があるにもかかわらず、アクセルペダルを踏み込んだことにより、衝突するおそれがあるとシステムが判断したときエンジンやモーターなどのパワーシステム出力を抑制し、急な後退を防止します。

  • 近距離衝突軽減ブレーキは、約2km/h~約10km/hで走行中、壁などの障害物に衝突するおそれがあるとシステムが判断したときに、ブレーキを制御し停止または減速することにより衝突回避や衝突被害の軽減を支援します。

  • 歩行者事故低減ステアリングは、約10km/h~約40km/hで走行中、システムが歩行者側への車線逸脱と歩行者との衝突を予測したときに、ステアリング操作による回避を支援します。運転者のステアリング操作に代わるものではありません。運転者が加速やブレーキ操作、急なステアリング操作を行っているとシステムが判断したとき、また、ウインカーを作動させている場合には作動しません。

  • 路外逸脱抑制機能は、約60km/h以上※で走行中、システムが路外への逸脱を予測したときに作動します。運転者のステアリング操作に代わるものではありません。運転者が加速やブレーキ操作、急なステアリング操作を行っているとシステムが判断したとき、また、ウインカーを作動させている場合には作動しません。

  • アダプティブクルーズコントロール(ACC)は、約30km/h以上で走行中に作動(渋滞追従機能付は先行車がいる場合、停車中から作動)します。先行車に接近しすぎる場合には、ブレーキペダルを踏むなどして適切な車間距離を保ってください。高速道路や自動車専用道路を運転するときに使用してください。

  • 車線維持支援システム(LKAS)は、約65km/h以上で走行中に作動します。運転者のステアリング操作に代わるものではありません。運転者がステアリングから手を放した状態や、運転者が意図的に車線を越えるようなステアリング操作をしているとき、また、ウインカーを作動させている場合には作動しません。高速道路や自動車専用道路を運転するときに使用してください。

  • 先行車発進お知らせ機能は、先行車との車間距離が約10m以内で、先行車の発進を検知しても自車が停止し続けたときに作動します。

  • 標識認識機能は、最高速度、はみ出し通行禁止、一時停止、車両進入禁止の道路標識を認識し、メーターに表示します。一時停止、車両進入禁止は約60km/h以下で走行中に作動します。

  • オートハイビームは、約30km/h以上で走行中に作動します。ハイビームとロービームの自動切り替え制御には状況により限界があります。必要に応じて手動で切り替え操作を行ってください。


    ※作動条件や検知する障害物は車種により異なる場合があります。

Honda SENSINGについて詳しく聞いてみる。 Honda Carsを探す

Honda SENSINGって実際どうなの?

  • お客様の声 1

    妻と子供が乗る車なので安心感があって素晴らしい と思います。

  • お客様の声 2

    これから年齢を重ねるなかで安全運転支援システムが ついていることは凄くありがたいですね。

  • お客様の声 3

    運転に余裕ができるから、注意する部分を増やせる。 結果的に安全運転に繋がると思います。

  • お客様の声 4

    長距離ドライブの負担が軽減。
    現地について「疲れたな~」が少なくなるのでは!?

  • お客様の声 5

    見守られているような安心感があります。

  • 先進の安全運転
    支援システムを
    初体験

    はじめての

    Honda SENSING
お近くのHonda Cars にご相談ください。 お近くのHonda Carsはこちらから