ミリ波レーダーと単眼カメラで検知した情報をもとに、安心・快適な運転や 事故回避を支援する、先進の安全運転支援システムです。
Honda SENSINGは、ミリ波レーダーと単眼カメラとコントロールユニットで構成されたシステムです。2種類のセンサーを組み合わせることで、クルマの前方の状況をより高い精度で認識。衝突などのリスクがある場合は、コントロールユニットを介してブレーキやステアリングを制御し、安心・快適な運転や事故回避を支援します。

ミリ波レーダー
対象物体の位置・速度を認識

従来の対象物体の位置や速度の検知に加えて、性能を向上させることで、検知が難しいとされてきた電波の反射率が低い歩行者まで検知対象を拡大しています。
単眼カメラ
象物体の属性・大きさを認識

車両前方約60mまでの歩行者や対象物体属性や大きさや形状などを識別します。
Honda SENSINGの
多彩な機能
01
ぶつからないために
衝突軽減ブレーキ〈CMBS〉
衝突を予測して、ブレーキをかけます。


走行時、前走車・対向車・歩行者を探知し、衝突の危険がある場合に表示や音で注意を喚起。緊急時には自動で強いブレーキをかけて、衝突回避・被害軽減を図ります。
02
飛び出さないために
誤発進抑制機能
誤って、前へ急加速するのを抑えます。


停車時や約10km/h以下で走行中、近距離に前走車などがあることをミリ波レーダーが検知。急にアクセルペダルを踏み込んだ場合の急加速を抑制し、表示と音で注意を促します。
※シビック セダン、シビック ハッチバック、フィット MT車、N-VAN MT車を除く。
03
歩行者に配慮
歩行者事故低減ステアリング
人に近づきすぎたら、避けるようにします。


約10km/h~約40km/hで走行中に車線を外れ、路側帯の歩行者と衝突しそうな際、音と表示で警告。ステアリングも制御して回避操作を支援します。
※ジェイド、シビック セダン、シビック ハッチバックを除く。
04
はみ出さないために
路外逸脱抑制機能
はみ出しそうなとき、車線内に戻すようにします。


車両が車線を外れそうな場合に、ステアリング振動と表示で警告を行うとともに、車線内へ車両を戻すようにステアリングを制御します。
※車種により機能が異なる場合があります。
05
適切な車間距離を保つために
ACC〈アダプティブ・クルーズ・コントロール〉
付かず離れず、ちょうどいい距離でついていきます。


高速道路などでアクセルペダルを踏まなくても設定した車速を保つクルーズコントロールに、前走車を検知し、自動で加減速を行う機能を追加。車速と車間距離を適切に制御します。
※レジェンド、クラリティ PHEV、アコード、シビック ハッチバック(CVT車)、シビック セダン、ステップ ワゴン(HYBRID車)、 オデッセイ(HYBRID車)、CR−Vは渋滞追従機能付 N-VAN MT車を除く。
06
ふらつかないために
LKAS※〈車線維持支援システム〉
※LKAS = Lane Keep Assist System
車線の真ん中を、走れるようにします。


車両が走行車線の中央に沿って走行できるようにステアリング操作を支援し、高速道路などでの運転負荷軽減を図ります。
※N-VAN MT車を除く。
07
発進をお知らせ
先行車発進お知らせ機能
前のクルマが進んだことをお知らせします。


信号待ちなどで、先行車が発進したことに気づかず停止し続けた時に、音と表示でお知らせします。
※シビック ハッチバック、シビック セダンを除く。
08
みのがさないために
標識認識機能
道路標識を見逃さないよう、常に見張って お知らせします。


単眼カメラで道路標識を認識。ディスプレイに表示することで標識への注意を促し、安全運転を支援します。
09
不意の後退を防ぐために
後方誤発進抑制機能
誤って、後ろへ急発進するのを抑えます。


後方に障害物があるにも関わらず、セレクトレバーがリバース(R)の状態でアクセルペダルを強く踏み込んだ際、エンジン出力を抑制して急な後退を防止するとともに、音とマルチインフォメーション・ディスプレイの表示で警告します。
10
良好な視界確保のために
オートハイビーム
ハイビームとロービームを自動で切り替えます。


対向車や前走車を検知し、ハイ/ロービームを自動で切り替え。良好な視界確保に貢献し、切り替え操作の頻度を低減します。
※適用車種:レジェンド、インサイト、シャトル(LEDヘッドライト装着車)、グレイス、シビック、ハッチバック、シビック セダン、CR-V、N-BOX、N-VAN(G・Honda SENSING、L・Honda SENSINGを除く)。
Honda SENSINGについて
■Honda SENSINGは、ドライバーの運転支援を目的としているため、機能には限界があり、道路状況、天候状況、車両状態等によっては、作動しない場合があります。機能を過信せず、安全運転をお願いします。Honda SENSINGは車種・タイプにより機能の数や内容が異なります。詳しくは店頭またはWEBでご確認ください。
■衝突軽減ブレーキ〈CMBS〉は、約5km/h以上で走行中に、自車との速度差が約5km/h以上ある前走車両や歩行者、または対向車両(二輪車や自転車等を除く)に対して衝突する可能性があるとシステムが判断した場合に作動し、自動的に停止または減速することにより衝突回避や衝突被害の軽減を図ります。対向車両(二輪車や自転車等を除く)と歩行者に対しては、自車が約80km/h〜100km/h以下(車種により異なります)で走行中の場合に作動します。
■誤発進抑制機能は、停車時や約10km/h以下で走行中に、自車のほぼ真正面の近距離に車両などの障害物があるにもかかわらず、アクセルペダルを踏み込んだ場合に、エンジンやモーターなどのパワーシステム出力を抑制し、急な発進を防止するとともに、音とメーター内の表示で接近を知らせます。
■歩行者事故低減ステアリングは、約10km/h~約40km/hで走行中に、システムが歩行者側への車線逸脱と歩行者との衝突を予測した場合に、ステアリング操作による回避を支援します。
■路外逸脱抑制機能は約60km/h~約100km/hで走行中に、路外への逸脱またはシステムが路外への逸脱を予測したとき、作動します。
■ACCは、約30km/h以上(渋滞追従機能付は0km/h以上)で作動します。急なカーブや加速・減速の繰り返しが少ない、高速道路などを運転するときに使用してください。
■LKAS〈車線維持支援システム〉は、約65km/h以上で作動します。
■後方誤発進抑制機能は、停車時や約10km/h以下で後退しているとき、自車のほぼ真後ろの近距離に車両などの障害物があるにもかかわらず、アクセルペダルを踏み込んだ際に、エンジン出力を抑え、急な発進を抑制するとともに、音と表示で接近を知らせます。
■オートハイビームは、約30km/h以上で走行中に作動します。